歯科恐怖症についてご紹介致します。
歯科恐怖症とは、歯科治療や歯科医師に対して強い恐怖心や不安を感じることで、
歯医者に通うことが困難な状態を言います。
一般的な「歯医者嫌い」を超えた状態なため、
歯がボロボロになってしまうまで治療できない方もいらっしゃいます。
日本に歯科恐怖症の方がどの程度いらっしゃるか正確なデータはありませんが、
成人の20〜30%程度の方が歯医者に対して何らかの不安感やトラウマがあり、
その内5〜10%の方が歯科治療を受けられないほど強い恐怖心や不安感があると推定されています。
このように決して少なくない人数の方が、歯科恐怖症であることで歯医者に通うことができない状況にあると考えられます。
歯科恐怖症の原因は様々ですが、主な原因を2つご紹介いたします。
歯医者に恐怖心を持ってしまう最も多い原因は「痛みによるトラウマ」です。
歯科治療は痛みを伴うシーンが多く、麻酔の注射・治療中に麻酔が切れてしまった時など、
痛みの強さに驚きトラウマになってしまうことは少なくありません。
過去に「丁寧な治療説明がなかった」「虫歯が多いことなど強めに言われた」「話を聞いてもらえなかった」など、
歯科医師とうまくコミュニケーションがとれなかったことによるトラウマ。
治療内容をしっかり説明されないまま治療がはじまってしまい、さらに予期しない痛みを伴ってしまったら、患者様が不安になるのは当然です。
また「話を聞いてもらえていない」「無視されている」と感じてしまった場合、歯科医師との信頼関係は築けず恐怖感が増してしまいます。
当院では、初診時にカウンセリングと口腔内検査を行ったうえで、
安心して治療できるプランを丁寧にご案内しております。
患者様がご納得されない状況で治療を始めることはございません。
少しでも怖いと感じること、不安に思うことがあれば遠慮せずにご相談ください。
またコミュニケーションに不安をお持ちの方も安心してご来院いただければと思います。
歯科恐怖症は軽度のものから重度のものまで様々で、症状は「心理的症状」と「身体的症状」に分けられます。
心理的な症状は「強い不安感によるパニック症状」「過去の体験によるフラッシュバック」「治療からの逃避行動」などがあります。
歯医者に予約は入れたけれどパニックになってしまったり、キャンセルをしてしまうといった行動に現れます。
身体的な症状は「動悸や息切れ」「吐き気」「発汗や震え」「めまいや頭痛」といった強いストレスによって引き起こされる症状があります。
また、歯科恐怖症が直接の原因ではありませんが、口腔内に器具が入っただけでえずいてしまう嘔吐反射と呼ばれる症状もあります。
当院では、様々な症状を伴う歯科恐怖症の患者様が安心して治療いただけるよう、
信頼関係の構築を大切に捉えております。
その上で、歯科治療における痛みや不安感を解消するため
「静脈内鎮静法」といった痛みを出来る限り軽減する治療を行っております。
静脈内鎮静法は、腕の血管から点滴で鎮静薬を投与することでウトウトと眠ったように感じる麻酔方法です。
薬の量によって、歯科医師と会話が可能状態から、ぐっすりと眠った状態までコントロールすることが可能です。
よりそう歯科では短期集中治療を行うことも可能です。
短期集中治療における1回の治療時間は最大6〜8時間程度で、
症状のある部分を一気に治療いたします。
通院回数や通院期間を大幅に減らすことができ、
歯医者が苦手な方のための治療方法でもあります。
患者様によっては、1回の通院であっても
長時間にわたる治療は精神的・体力的に不安を感じるかもしれません。
その場合は静脈内鎮静法を併用することで、
目が覚めたら治療が終っていたっという状態になります。
通常の保険診療では、1回の診療時間が保険のルールによって限られているため、通院回数が増えてしまいますが
短期集中治療は自費診療のため、保険のルールに縛られることなく対応できるのが特徴です。
よりそう歯科では、歯科恐怖症の患者様に寄り添い、
不安のない最適な治療法をご提案しております。
歯医者を避け痛みをガマンし続けて虫歯や歯周病を放置してしまうと、
歯がボロボロな状態になって治療期間や治療費が増えてしまいます。
そのため早めの治療が重要になります。
しかしながら、歯科恐怖症の方にとって治療を開始することは、
かなりのストレスを伴ってしまうことを当院はよく理解しております。
少し勇気を出して、ぜひ一度ご来院いただき歯科医師とお話しください。